あなたのこだわりと遊び心のあるわくわくする家を

家づくりにおける私たちの役割は、「ご家族の思いを形にするお手伝い」だと考えています。
「お手伝い」(設計)という作業は、色々な意味で、境界・距離感をデザインすることだと考えています。
それは、外部環境を内部に取り入れて境界を曖昧にしたり、中心(核)を明確にするというような具体的な設計手法であったり、また、家族の距離感を整理することであったり、内容は様々です。ですから、クライアントとのコミュニケーションを一番大切にしています。新しい住まいに対する思いやイメージを頂き、それらを私達が、空間の質とコストとを見据えながら整理して、ちょっとしたサプライズを込めて提案いたします。

  1. SM Brand Residence

    鎌倉材木座海岸に面するセカンドハウス兼スタジオの計画です。ラグジュアリー、非日常をキーワードに様々なシーンの空間を作り上げています。海外リゾートの要素を取り入れながら、海を一望できるLDKと屋上、水の音の中に沈み込むミーティングルーム、5ベッドルームと2バスルームは、全て質の違う空間としています。
  2. 二条城前の改装

    二条城前の改装

    マンション一室の改装。子供達が生き生きと、そして隠れ家のような楽しいスペースを提案するという計画。マンションであるため天井高さに制限がある中、ダイニングスペース上部オブジェのようなロフトを計画し、小窓から上下でのコミュニケーションが計画を豊かにしている。
  3. 根岸の住宅

    根岸の住宅

    江戸より現代に継承される下町の密集地に位置する住宅です。 日本民家の伝統的な知恵ともいえる『坪庭』を現代に昇華させています。 住居空間の中央『坪庭』を抱える構成によって、居室部に採光・通風を確保し、 路地のような半屋外空間を持つ各階テラスが緩衝帯となり外部環境を宅内へと導きます。
  4. 渋谷の住宅

    渋谷の住宅

    スケートボードのバンクと、ピアノ室を取り入れた住宅である。外部の庭と一体になるスケートボードバンクに、フロアレベルを高くし、フルオープンできる防音扉で仕切られたピアノ室をレベルを変えて配置した。その防音扉を開け放つことで、ステージに変わり、バンクは客席となり、また違った空間へと変わることとなる。また、ピアノ室のフロアレベルの操作が、その下部の地下や上部のLDKにもフロアレベルのズレを与えている。このズレが空間を曖昧に分節し、緩やかに連続させるとともに、更なる奥行きを生み出し、空間を豊かにしている。
  5. 富士の住宅

    富士の住宅

    敷地・法面・公園まで含めた特徴的な北側の断面形状生かすため、建物の断面は外部環境との関係性から南北に傾きをもつボリュームとした。傾きにより内部は南北へ広がりのある空間となっている。リビングは施主の床座の生活の希望により畳敷きとし柔らかい空間となっている。南面は、コンクリートの無機質になりがちなファサードに表情がでるように木ルーバーで覆った。北面の3Fテラスからは富士山が覗め、また、年に一回、法面の先にある公園の秋祭りの花火見物の特等席となっている。
  6. 白山の住宅

    住居系地域と商業地域の用途境をもつ敷地での3階建ての長屋の計画です。 3方向高い建物に囲まれ、隣地境界線が迫っている計画地において、 トップライトにて採光を確保し、室内の天井高を3.5mとすることにより伸びやかなLDK空間確保しました。 防火地域による木造耐火という条件のもと住宅のあり方を紐解いた計画となります。
  7. 千石の住宅

    小石川植物園に近接した敷地での地下1階地上3階の計画でです。 目の前に面しているわけではないので、その景観を確保する為に屋上と連動しやすい3階にリビングを配置しています。 植物園と反対側には学校があり、両方向の抜けを感じることができます。 縦動線は EV で解決し、地下に豊かな書斎と広々とした WIC を用意しました。 環境のよい最上階と環境に左右されない最下階に心地よい居室を用意した都市型住宅の提案です。
  8. 足立の住宅

    足立の住宅

    足立区の住宅密集地に建つ3階建ての住宅です。 密集地でも明るく開放的なリビングを実現するために、囲まれた大きなテラスを計画しました。 そのテラスはキャンチレバーとし、地盤改良の範囲を狭くする事で減額にもつながりました。 屋上に上がると東京スカイツリーと東京拘置所が同時に見えるシュールな景色が広がっています。
  9. 8

    立呑み 8

    絶品の酒と和食を提供する立呑み屋さんの計画である。 専用に製作された立ち呑みテーブルに合わせて腰掛け場としての“とまり木”は、店内を廻り巡るように配置され、入口や通路では上へ下へと線を描く。 店外に掲げられた大きな巾3mの大きな暖簾は、店内にいる客の足元だけを映し出し、賑わいを演出する。 大きな暖簾を勢いよくめくれば、そこには秘密で大人の社交場が現れる。
  10. レガーメ

    レガーメ

    元々、地元で有名な人気店で、そのお店の雰囲気を残しつつ、新しい要素もプラスできればと提案となった。ボックス状になっているエントランスは人を呼び込むかのように店内に引込み、特徴的なファサードとなっている。また、店内は杉板を多用し、やさしい素材感で仕上げ、バーカウンターとホールとは、柱を建てることで緩やかに分け、それぞれが程よいボリュームの落ち着いた空間となっている。客席から厨房が見えるのも特徴的で、カウンターに1つと、お手洗いへと続く廊下にも開口を設けており、シェフとお客様の語らいの場になっている。
  11. 伊東の住宅

    道路側から見える綺麗な雁行型の配置は、奥にある母屋、バイクガレージ、各室のみどりとの距離感のバランスから生まれた配置計画です。明るく開放的なLDK、子供室を中心に、バイクガレージ、主寝室・洗面室を緩やかに分割し、とても生活しやすい構成となっています。
  12. 尾山台の住宅2

    尾山台の住宅2

    1階にリビングとダイニング・キッチンを配置し、半地下の駐車場のヴォリュームによりできた高低差で空間を分けている。この段差により天井高さに変化をもたせ、心地よい大空間を実現している。

BLOG

LEVEL Architectsで設計を担当している注文住宅、リフォーム・改装、店舗設計などの建築現場の情報をお伝えいたします。

ブログ一覧
PAGE TOP